· 

231【人間関係】#101 うちの子は集団の中に入れません。なぜでしょうか。

皆さん、こんにちは。

 

発達障害ラボ室長の車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

「うちの子は集団の中に入れません。どうしたら良いのでしょうか。」

 

というものです。       

 

 

 

 

僕も集団の中に入れませんでした。

集団とは別の行動をしていました。

例えば、遠足とかは気になることがあれば一人でどこかに行ってしまったり、ここから離れたくないと思ったらとどまってしまったり、結構怒られていた記憶はあります。

更にこじれて、中2の途中から不登校になってしまいました。

 

知能と絡めて、WISC4検査をもとに考えます。

WISC4検査のPRI(知覚推理指標)があります。

PRIの数値が低いと場の空気が読めないっていう読み取りもできます。

場の空気が読めないということは、今がどんな状況かもわかりません。

 

お友達関係の中だと、場の空気が読めない発言をしてしまって、「お前、空気読めよ」と言った感じでいじめに発展してしまう可能性もあります。

集団行動とかで、場の空気が読めないことによってみんなと違う言動をしてしまう可能性はあり得るかなと思います。

 

 

 

言ってしまえば、場の空気読まないといけないのは日本だけです。

海外では自分の思いとかをガンガン発信しないとおかしいとなります。

日本では場の空気読むことがなぜか重宝されます。

 

同じくPRIは、自分を客観的に見ることができるかの読み取りもできます。

どういう集団なのか、どういう行動をとっているのか、自分はどういうポジションなのか、このように自分を客観視して、自分がどうなのかが分かって、これは変えた方がいいとか、そのままでいいかなとかが判断できるようになります。

 

客観視できないと、今どういう状況で、どうなのかはわかりませんよね。

そのため、思うままの行動をとり続けるという事にもなるであろうと推測ができます。

結論はPRIの数値はありますかという話です。

 

具体的にどうすればいいのかというと、まずはPRIを上げていきましょう。

上げていくには、視覚認知力を上げます。

頭の中の情報整理、統合力を上げていきます。

 

紙ベースで書かれていて、パズルのように組み合わせていくのが1つ、タングラムや積み木レゴとかで、何をどうすれば完成形にたどり着くのかやるのも効果的です。

 

 

 

 

他にはVCI(言語理解指標)です。

その中に理解という項目があって、対社会的な一般常識です。

その一般常識を上げていきます。

一般常識を上げることで、集団に属するメリットって何なのか。

 

集団から外れたデメリットって何なのかを自分の中でしっかり認識することができるのであれば、人はメリットある行動をとりたいと思います。

デメリットの行動ばかりって不本意でも、メリットがあれば行動するものです。

自分にどういう恩恵がもたらされるのか、ここがやっぱり行動を定着させるうえで大事になります。

大人も子供もだと思います。

 

このように考えると、メリットって何かを一般常識としてどこまで理解できているでしょうかというところを見ることができます。

それによって行動変容させていくような形が取れるかなと思います。

PRIをトレーニングで伸ばすのは、時間がかかるので、一般常識力を上げちゃった方が早いといった結論になるのかなと思います。

 

 

 

 

あとは、場の空気読んで皆に合わせてってやっていると、やれることもやれなくなっちゃいます。

僕が会社員のころ、僕だけおかしなことをやっていると言われていました。

だけど、そのあとに圧倒的な成績を出していました。

新しいことに取り組んで、結果出して、表彰されてというのも沢山ありました。

 

やめてしまいましたが、その間に一番表彰されたのが僕です。

 

場の空気読みすぎても、会社の空気読みすぎてみんなと同じことしかしなかったら、場合によってはだらだらしか行動できないこともあります。

周りと同じことだけやっていても、並みの結果しか出ないと僕は思っているので、周りと違う子と何やって結果出しますかというのは必要かと思います。

 

学校でお友達関係崩さないとか、孤立しないとかと言うところを念頭におくのであれば、集団行動を身につけるのもありですが、会社に入ったら自衛隊にでも入らない限り、集団行動ではないです。

皆一人一人の行動だから、みんなと一緒にというのはなくてもいいのかなと思います。

そう考えると、集団行動や場の空気を読みすぎるのはちょっと悪なのかなと思う今日この頃です。

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達障害ラボ

室長 車重徳

お問い合わせ