発達障害ラボ



WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査とは…

 

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査は、その子に「発達障害」があるのかないのかを診断する検査ではありません。

 

 

では、何を知るためにWISC-Ⅴ(ウィスク5)検査をするのでしょうか。

 

 

それは、その子は「何ができて」「何が苦手」なのかを理解するためにWISC-Ⅴ(ウィスク5)検査を実施するのです。

 

 

 

例えば、親御さんは、お子さんについてこんなことを知りたくないですか?

 

・勉強を一生懸命に頑張っているけどなぜ定着しないのか、それとも勉強をサボっているのか?

 

・なぜ、親の言うことをなかなか聞かないのか?

 

・親の躾(しつけ)が悪くて、子どもの問題行動が発生しているのか?

 

学校の先生の対応が悪くて、子どもの問題行動が発生してしまうのか?

 

漢字英単語を10回、100回書いても覚えないけど、どうすれば覚えるのか?

 

・なぜ、お友達とトラブルを起こすのか?

 

・どうすれば、お友達とのトラブルが起こらないような指導ができるのか?

 

・なぜ、忘れ物ばかりしてしまうのか?

 

・どうすれば、子どもの忘れ物が減るのか?

 

・なぜ、部屋の片付けができないのか?

 

・どうすれば、子どもが部屋の片付けができるようになるのか?

 

・なぜ、時間を守ることができないのか?

 

・どうすれば、時間を守れるようになるのか?

 

などなど

 

 

これらの「答え」はWISC-Ⅴ (ウィスク5) 検査の結果に隠されているのです。 


WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査で課題の原因が分かります。

子どもの問題行動やトラブルの原因は、親御さんの躾(しつけ)の問題ではありません。

 

 

当然、学校の先生の指導が原因でもありません。

 

 

では、何が問題なのでしょうか。

 

 

それは、悪いときに悪いことが重なってしまったことが原因なのです。

 

そして、その悪いことというのは、子どもの特性を理解しないままに物事が進んでしまったということです。




WISC-Ⅴ(ウィスク5)の検査結果をどう活かしますか?

非常に多くの公認心理師さん、臨床心理士さんがWISC-Ⅴ(ウィスク5)の結果を見て、

 

「この子は凹凸が大きいので、生きにくいですね。」

 

と簡単に言います。

 

 

 

また、別の公認心理師さんや臨床心理士さんは

 

「この子は発達上の課題がたくさんあるので、周りがたくさん配慮をしてあげないといけないですね。」

 

と普通に言います。

 

 

 

そんな公認心理師さん、臨床心理士さんのご意見を否定するつもりはありません。

 

 

公認心理師さん、臨床心理士さんの見解に反対するつもりもありません。

 

 

 

しかし、そんな課題がたくさんある子に対して、親は何もしないで良いのでしょうか?

 

教育者や先生は、どんな支援をして、どんなトレーニングをしてあげれば良いのでしょうか?

 

 

公認心理師さん、臨床心理士さんは、発達促進に向けた効果的なトレーニングを実践しないのでしょうか?

 

 

また、放課後等デイサービスや児童発達支援の指導員さんは、どんなトレーニングをすれば良いのでしょうか?

 

 

 

発達障害ラボでは、子どもの特性を理解するだけではなく、その子の苦手なところを克服するためのトレーニングについてのアドバイスを行なっています。


子どもの苦手なところや課題はトレーニングで克服できます!

仮に発達障害があったとしても子どもの苦手なところや課題は、トレーニングで克服できます。

 

発達障害は、発達しないわけではないのです。

 

 

発達が少し遅かったり、独特の発達だったりするだけなのです。

 

 

しかし、そのトレーニングが全くの的はずれなものであったり、子どもがやりたくないような内容のものであれば、効果はなかなか出ません。

 

効果が出ないどころか、場合によっては逆効果になる場合も多々あります。

 

 

その子の特性をWISC-Ⅴ(ウィスク5)でしっかりと把握した上で、効果的なトレーニング方法を構築する必要があるのです。

 

 

そして、WISC-Ⅴ(ウィスク5)の活用方法やトレーニング方法を現場の先生や指導員さんにしっかりと理解していただくために発達障害ラボが効果的なアドバイスをし続けているのです。




WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の指標の構成とは…

 

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の対象年齢は

 5歳0ヶ月~16歳11ヶ月

となります。

 

だいたい小学生~中学生が対象ですね。

 

 

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査は、ウェクスラー式の知能検査です。

正確には、発達検査ではありません。

 

 

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の構成は

FSIQ(全検査IQ)

VCI(言語理解指標)

VSI(視空間指標)

FRI(流動性推理指標)

WMI(ワーキングメモリ指標)

FSI(処理速度指標)

となり、FSIQ(全検査IQ)を除く指標は5つとなります。

 

 

ちなみにWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の構成は

FSIQ(全検査IQ)

VCI(言語理解指標)

PRI(知覚推理指標)

WMI(ワーキングメモリ指標)

FSI(処理速度指標)

となり、FSIQ(全検査IQ)を除く指標は4つとます。

 

 

このようにWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査よりもWISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の方が、指標が多くなり、より詳しく子どものことを理解できるようになったのです。

 


WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査のFSIQ(全検査IQ)とは…

 

FSIQ(全検査IQ)とは、全般的な知能指数をさします。

 

ウェクスラー式の知能検査全般に言えますが、WISC(ウィスク)検査は、当該年齢レベルの何歳何ヶ月の子どもの平均的なIQを100とした時に、その子どもはどこに位置しているのかをみます。

 

 

例えば、10歳5ヶ月の子どもがいたとします。

 

●●県とか▲▲市とかでなく、日本全国の10歳5ヶ月の子どもの平均的な知能が、100となります。

 

 

ちなみにWISC(ウィスク)検査は、その子どもに発達障害があるのかどうかを調べるための検査ではないのですが、状況によってはその疑いがあるという認識になることがあります。

 

 

具体的には、FSIQ(全検査IQ)が70を下回る場合(69以下)は、その子どもは知的障害の可能性がある、とみなされることがあります。

 

しかし、その子どもが発達障害かどうかを診断できるのは、医師(医者)のみです。

 

 

そのためお子さんの検査結果において、気になることがある場合は、病院(クリニック)にいきましょう。

 

 

また、FSIQ(全検査IQ)70~80の間に位置する場合は、グレーゾーンとみなされることがあります。

グレーゾーンとは、知的障害ではないけれど、色々な面で困難を抱えてしまうことがあるということです。

 

 

もし、このFSIQ(全検査IQ)が、低かったとしても、重要なのは5つある指標得点です。

(WISC-Ⅳ検査の場合は4つの指標得点)

 

 

以下にその5つの指標得点についての、考え方を記載しましょう。

 

ちなみに指標得点は、合成得点と表記されえる場合があります。

 


WISC-Ⅴ検査の各指標についての詳細は下記から…

 

言語理解指標(VCI)についてはコチラをクリック

 

視空間指標(VSI)についてはコチラをクリック

 

・流動性推理指標(FRI)についてはコチラをクリック

 

・ワーキングメモリ指標(WMI)についてはコチラをクリック

 

・処理速度指標(PSI)についてはコチラをクリック