「WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査、WAIS-Ⅳ (ウェイス4)をとったけど、細かい情報を教えてもらえなかった」
という方はいませんか。
こういったことは、病院やクリニックでWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査やWAIS-Ⅳ(ウェイス4)検査をとった方からよく聞きます。
なぜ、病院やクリニックではWISC-Ⅴ(ウィスク5)検査やWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査 、 WAIS-Ⅳ(ウェイス4)検査の詳細を聞けないのでしょうか。
【WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のオンラインカウンセリング】
病院やクリニックでWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の詳しい結果を聞けない理由は、3点あります。
その3点とは何なのでしょうか。
1)病院は「診断」をする場所
2)WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のアセスメントで「診療点数」はとれない
3)そもそも医師の「国家試験」に WISC-Ⅳ(ウィスク4)の読み取りはない
【WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のオンラインカウンセリング】
では、上記で提示した3つについて、詳しく解説をいたします。
1)病院は「診断」をする場所
病院は病気の「診断」をすることによって、診療点数を得ることができます。
すなわち「病名」がつかないと診療点数がつかないため、病院の売り上げにならないのです。
そもそも病院は病気を治すところです。
しかし、病気でないと治すことができないのです。
健康な人には、治療は必要ないですよね。。。
病院もボランティアではありません。
売り上げをあげないとやっていけないのです。
病気の診断はWISC-Ⅳ(ウィスク4)ではできません。
そのため、診断に関係のないWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の説明はしないのです。
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のオンラインカウンセリング】
2)WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のアセスメントで「診療点数」はとれない
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査には診療点数がついてします。
そのため、WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を病院やクリニックでとった場合は、医療と同じ3割負担ですむので、安くなるのです。
しかし、WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の結果の詳細報告に診療点数がつかないのです。
そのため病院の売り上げにならないので、ほとんどの病院ではWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の詳細な説明はしないのです。
しかも、もしWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査の詳細な説明をするのであれば、最低でも1時間は必要です。
考えてみてください。
病院で医師が1時間もじっくりと話しを聞いてくれることってありますか。
多分、ないですよね。
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のオンラインカウンセリング】
3)そもそも医師の「国家試験」にWISC-Ⅳ(ウィスク4)の読み取りはない
医師の国家試験には、WISC-Ⅳ(ウィスク4)の検査結果の読み取りはありません。
発達障害は精神疾患の一分野になります。
そのため発達障害の診断は
アメリカの精神医学会が作成した DSM5
WHO(世界保健機関)が作成したICD10もしくはICD11
によってなされます。
DSM5やICD10は大きな本屋に行けば売っています。
中を見ればお分かりのように発達障害の診断にWISC-④(ウィスク4)検査は使わないのです。
そのため医師の中にはWISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を読み取ることができない方が多数いるのです。
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のオンラインカウンセリング】
発達障害ラボでは、親御さんやご本人が抱えるお悩みや気になる点全てを一つひとつ、親身にお答えしています。
その代表的なものは下記になります。
・WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査やWAIS-Ⅳ(ウェイス4)検査の詳しい読み取り
・WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査やWAIS-Ⅳ(ウェイス4)検査の弱し指標の伸ばし方
・得意なところで苦手なところをカバーする方法
・勉強が苦手な子の、勉強のさせ方
・対人関係の維持が苦手な方への対策
・特別支援学級が良いのか、普通級(通常級)が良いのか
・親として、子どもとどう接すれば良いのか
など
カウンセリングはオンライン(Zoom)で、1対1で行います。
料金は、60分で9,900円(税込み)です。
オンラインのツールは、Zoom(ズーム)を使用します。
Zoom(ズーム)は、スマホでもPCでも使用できます。
詳細な情報は、お申込み後にメールで届きます。
気になる方は、お気軽にお申込みください。
WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査のオンラインカウンセリング】