お申込みの方のみ、動画講座のパスワードをお伝えします。
お支払い後に送られてくるパスワードをご確認ください。
¥15,000
商品価格 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
《気になるタイトルをクリックしてください》
③WISC-Ⅴ検査の読み取りが、なぜ「PASS理論」からCHC理論へ移行していったのか
~
⑬発達障がい児の学校での困りごとBEST 5とWISC-Ⅴ検査
⑲発達障害を抱える子どもの「平均寿命」が短い理由とその対策法
⑳発達障害があると「精神疾患」になる可能性が高い理由とその対策法
発達障害は、生まれつきの脳の機能の偏りによって生じる神経発達症群であり、幼少期から特性が存在します。
発達障害の特性は「成長とともに変化する」ものであり、大人になってから「突然発症」するものではありません。
しかし、子どもの頃には気づかれず、大人になってから初めて診断されるケースが増えています。
これは社会生活や仕事、人間関係の中で「うまくいかない原因」が顕在化し、自覚や周囲の指摘によって医療機関を受診することで明らかになるためです。
特徴:
✅対人関係の苦手さ(空気を読むのが難しい、非言語的なサインに気づかない)
✅こだわりの強さ、感覚の過敏または鈍麻
✅予定変更に強い不安を抱くことがある
✅一人の時間を好むが、孤独に悩む人もいる
ASDは知的障害を伴う場合とそうでない場合があり、知的水準が高い場合は一見「普通」に見えるため、社会の中で「変わっている人」と誤解されることが多くあります。
特徴:
✅不注意(忘れ物が多い、集中力が続かない)
✅多動(じっとしていられない、落ち着きがない)
✅衝動性(思ったことをすぐ口にする、計画性に欠ける)
大人になると多動性は落ち着くこともありますが、不注意や衝動性の特性が職場や家庭で課題となることがよくあります。
特徴:
✅読み書き、計算など特定の学習領域に困難がある
✅知的には問題ないが、「仕事が遅い」「読み間違いが多い」などで苦労する
✅書類作成やプレゼン、事務作業などで困難が現れる
大人の学習障害は、就労してからの書類仕事や事務作業の中で初めて問題として浮き彫りになることがあります。
発達障害の主な原因は先天的な脳機能の偏りとされています。
遺伝的要因が強く、親族内に似た傾向を持つ人がいることも多いです。
ただし、育て方や環境が直接の原因ではありません。
✅脳の神経ネットワークの発達の仕方に違いがある
✅ドパミンなど神経伝達物質の働きの違い
✅遺伝的な素因と環境要因の相互作用
発達障害は「病気」ではなく、「生まれ持った特性」です。
そのため、「治す」のではなく、「理解し、共に生きていく」ことが大切です。
主観的な気づきや周囲からの指摘
▼
精神科・心療内科・発達専門外来を受診
▼
問診・心理検査(WAIS-IVやAQテストなど)
▼
診断確定と支援の開始
診断の目的は、「ラベルを貼る」ことではなく、適切な支援や配慮を受けられるようにするためです。
✅報連相(報告・連絡・相談)がうまくできない
✅時間管理やスケジュール調整が苦手
✅職場の人間関係に疲弊する
✅空気を読まない発言によるトラブル
→ 結果として、転職を繰り返す・職場に定着できないケースも多く見られます。
✅家事がこなせない
✅子育てにストレスを感じる
✅パートナーとのコミュニケーションに齟齬が生じる
✅感情の調整が難しく、誤解されやすい
→ 支援のないままに関係が悪化し、離婚や孤立を招くことも。
✅うまくいかない体験の積み重ね
✅自己肯定感の低下
✅うつ病、不安障害、適応障害、パニック障害、依存症などを併発
→ 「発達障害よりも二次障害のほうが苦しい」と感じる方が少なくありません。
✅ADHDには薬物療法(コンサータ、ストラテラなど)が有効な場合がある
✅ASDやLDには特効薬はありませんが、環境調整とスキルトレーニングが重要
✅認知行動療法(CBT)
✅SST(ソーシャルスキルトレーニング)
✅就労移行支援や発達障害者就労支援センターの利用
✅グループ療法やピアサポート
✅静かな職場環境を選ぶ
✅スケジュールを可視化する
✅業務内容の明確化(曖昧な指示を避ける)
✅得意なことに特化した仕事の選択
発達障害は「個性」であり、「社会でうまくやれない自分」を責めるのではなく、「自分に合った環境・方法で生きる」ことが鍵です。
✅自分の「得意」「不得意」を知る
✅ストレスのサインを察知する力を養う
✅感情のコントロール法(深呼吸、マインドフルネスなど)
✅障害者手帳(精神3級~2級)を活用する
✅福祉制度や就労支援の利用(ハローワーク、障害者枠)
✅「助けを求める」ことは、弱さではなく賢さだと理解する
✅発達障害のことをオープンに伝える(自己開示)
✅正直なコミュニケーションと工夫
✅理解者を持つことの大切さ(家族、友人、支援者)
発達障害を「診断」されたとき、多くの方が「自分はダメな人間なのでは」と感じてしまいます。
しかしそれは「見方の問題」であり、特性を才能や強みとして活かせる場面も多いのです。
ASDの方 → プログラマー、研究職、デザイナーなど集中力やこだわりが強みになる職種
ADHDの方 → 営業、クリエイター、企画職などアイディアや行動力が活きる職種
一番大切なのは、他人の物差しで生きるのではなく、自分の物差しで生きること。
失敗しながらでも、自分にとって心地よい働き方・人間関係・生活スタイルを模索していくことが、自尊心の回復と安定した生活につながります。
発達障害は「病気」ではなく、脳の多様性のひとつです。
誰もが同じやり方で生きられるわけではありません。
支援や理解があれば、発達障害のある方も社会の中で自分らしく、安心して暮らしていくことができます。
精神科の役割は、診断を下すことだけではなく、その人の生き方に寄り添い、安心できる支援や環境を整えるお手伝いをすることです。
発達障害があっても、「あなただからこそできること」は必ずあります。