WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査を
自分で実施できるようになりたい
という方は
非常に多いと思います。
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査は
誰でも気軽に
実施できる検査ではありません。
では、WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査を
実施するにあたっての
資格要件などはあるのでしょうか。
今回は、WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査を
実施する際に必要な資格について
ご説明いたします。
【WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査をとって良いのは?】
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査は
心理士でないと
とってはいけないという人がいます。
ここで言う心理士とは
・公認心理師
・臨床心理士
でしょう。
公認心理師は、2015年に
公認心理師法が成立して
2017年に施行された
かなり新しい心理職のための
国家資格です。
一方、臨床心理士は1988年からある
民間資格です。
臨床心理士が民間資格だということを
知らない人はきっといるでしょうね。
それが、待望の国家資格化したのです。
さて、本題です。
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査は
・公認心理師
・臨床心理士
以外でもとって良いのです。
【WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査結果 理解研修 はこちらから】
【WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査の検査者レベルとは?】
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査を
管理監督している日本文化科学社は
WISC-Ⅳ検査の検査者レベルというものを
定めています。
その検査者レベルは
3段階 (A、B、C)に分かれていて
検査によって異なるのですが
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査は
最難易度である
検査者レベルCとされています。
では、検査者レベルCの
内容はどうなっているのでしょうか。
検査者レベルCは
・保健医療、福祉、教育等の専門機関において
心理検査の実施に携わる業務に従事する人
(レベルA)
かつ
・大学院修士課程で心理検査に関する
実践実習を履修した方
もしくは
心理検査の実施方法や倫理的利用について
同等の教育、研修を受けている方
(レベルB)
かつ
・心理学、教育学または関連する分野の博士号、
心理検査に係る資格(公認心理師、臨床心理士、
学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士)、
または
医療関連国家資格(医師、言語聴覚士等)の
いずれかを有する方、
あるいは
国家公務員心理職(家庭裁判所調査官等)、
地方公務員心理職(児童心理士等)の職で
心理検査の実施に携わる方。
(レベルC)
とあります。
【WISC-Ⅳ(ウィスク4)検査を自分でとれるようになりたい方はこちらをクリック】
【公認心理師、臨床心理士以外でもWISC-Ⅳ検査して構わない】
上記を読んだ結果
結論として
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査は
・公認心理師
・臨床心理士
以外でもとって構わない
ということになります。
しかし、WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査をするなら
しっかりした教育機関で
十分な教育、研修が必要
だということです。
ご自身でお持ちの資格で
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査の実施が
できるかどうかご不安の方は
発達心理サポートセンターまで
お気軽にお問い合わせください。
kuruma48@gmail.com
発達心理サポートセンターでは
WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査を実施するために
WISC-Ⅳ検査 とり方研修 を実施しています。
オンライン版もあるので
気になる方は
まずはそのページをご覧ください。
ちなみに発達心理サポートセンターには
・公認心理師
・臨床心理士
だけでなく看護師、言語聴覚士(ST)、保育士、特別支援教育士など
上記のレベルCに該当するさまざまな資格を持つスタッフが
在籍しております。
ご安心ください。
【WISC-Ⅳ (ウィスク4) 検査 とり方研修】
こちらから
【WISC-Ⅴ (ウィスク5) 検査 とり方研修】
こちらから
★☆
発達心理サポートセンター
心理士/カウンセラー 車重徳