小中学校に子どもを通わせていると
さまざまな問題が発生することがあります。
そして、問題行動が連続して
発生すると担任の先生は、
「子どもにWISC4検査を受けさせないか?」
とWISC4(ウィスク4)検査を勧めてくるのです。
では、そのWISC4(ウィスク4)検査で
いったい何が分かるのでしょうか。
【自宅でWISC4(ウィスク4)検査を受けたい人はここをクリック】
WISC4(ウィスク4)検査は、
その子に発達障がいがあるのかどうかを
調べる検査ではありません。
世間的には
WISC4検査=発達障がい
と思っている人も多いと思います。
しかし、実際には
WISC4(ウィスク4)検査は
・その子どもの得意なところ
・その子どもの苦手なところ
を調べるための検査なんです。
では、なぜ、子どもの
得意なところ、苦手なところを
調べるのでしょうか。
もし、子どもの問題行動があるのであれば
その問題行動の理由が
WISC4(ウィスク4)検査で分かります。
【WISC4(ウィスク4)検査を学びたい人はここをクリック】
【WISC4検査と問題行動の関係はどうなの?】
例えば、子どもがお友だち関係で
苦労しているとします。
その原因をWISC4(ウィスク4)検査で
ひも解いていくのです。
お友だち関係がうまくいかない原因は
大別すると2パターンになります。
それは、
1)ミスコミュニケーション
2)場の空気が読めないか人の気持ちが推察できない
です。
お友だち関係がうまくいかない原因は、
上記の1なのか2なのか、
それをWISC4(ウィスク4)検査で
調べるのです。
そのため、お友だち関係が
うまくいかない原因を
「〇〇くんが意地悪した」
とか
「〇〇くんがバカって言った」
とか
「〇〇くんがゲームを返してくれない」
とかいった
表面的な理由で捉えないのです。
根本的な原因を探ると
その対処方法やトレーニングで鍛えるべき能力も
見えてくるのです。
先ほど、お友だち関係が
うまくいかない原因が
ミス・コミュニケーションにあった場合、
考えられる能力的な原因は
・単語力不足している
・言語の抽象的概念の理解ができない
・一般常識がズレている
・聴覚的な短期記憶力が低い
・頭の中の情報の整理統合が苦手
になります。
もし、単語力が不足しているのであれば
単語をインプットすれば良いのです。
もし、言語抽象的な概念の理解が
あまり得意ではないのであれば、
そのトレーニングをすれば良いのです。
本当のWISC4(ウィスク4)検査の
活かし方は、こういう風にやるのです。
しかし、多くの臨床心理士さんや
公認心理師さん、学校の先生は、
WISC4(ウィスク4)検査の凸凹が大きい
だから「生き辛い」だけで終わらせたり、
WISC4(ウィスク4)検査のアップダウンが大きいから
特別支援学級に行った方が良いなど、
ひどく短絡的にWISC4(ウィスク4)検査の
結果を捉えているのです。
しかし、実際は、
そんな簡単に検査結果を捉えるのではなく
子どもの能力を鑑みた上で
問題行動などの原因を探り
環境調整やトレーニングを施すのです。
では、また。。。
【WISC4(ウィスク4)検査の結果を読み解いて欲しい方はここをクリック】
★☆
発達心理サポートセンター
心理士/カウンセラー 車重徳