前回、WISC4(ウィスク4)検査にある
4つの指標得点の1つ、
VCI(言語理解指標)の記事を書きました。
その際、言語概念についての
お話を書かせていただきました。
今回は、その続きです。
【WISC4検査のVCI(言語理解指標)から分かること】
さて、前期にも記述した
VCI(言語理解指標)から分かることは
① 言語概念形成(結晶性能力の一部)
② 言語による推理力・思考力(流動性能力)
③ 言語による習得知識(結晶性能力の一部)
です。
今回は、①や③にある
結晶性能力について
書いていきます。
【WISC4(ウィスク4)検査を自宅で受けるならここをクリック】
【結晶性能力とはなにか?】
知能はまだちゃんとは
解明されていません。
それは、脳の仕組みがまだ
ちゃんと解明されていないからです。
しかし、その知能は
・結晶性知能
・流動性知能
とする考え方があります・
それが
・結晶性能力
・流動性能力
と変換されているのです。
では、結晶性能力とは
いったい何なのでしょうか。
結晶性能力は
・学習の結果、身に着けたもの
・特別な体験の結果、学んだもの
を指します。
そして、その結果、身に付いた
知識や情報は長期記憶として
保持され続けます。
【WISC4(ウィスク4)検査を元にしたカウンセリングはここをクリック】
【結晶知能や結晶性能力はどのくらい伸びるの?】
結晶性能力というと
少し分かりにくいかもしれません。
しかし、結晶性能力は
・学習の結果、身に着けたもの
・特別な体験の結果、学んだもの
を指すため
学び続ける限り、
体験、経験し続ける限り
能力は上がり続けるのです。
よって、学べば学ぶほど
知能として上がるのです。
皆さん、ずっと学び続けましょう!
【WISC4(ウィスク4)検査結果 理解セミナーはここをクリック】
★☆
発達心理サポートセンター
心理士/カウンセラー 車重徳