103【WISC-Ⅴ】WISC5検査は7つの下位検査でFSIQが出せる!?

 

皆さん、こんにちは。

 

発達心理サポートセンターの

心理士/カウンセラーの車重徳です。

 

11年振りに改定された

ウェクスラー式の知能検査。

 

その最新の検査である

WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査

FSIQについて説明していきましょう。

 

 

《WISC4検査を自分で実施したい人はコチラをクリック》

 

WISC4検査の下位検査は

全部で10あります。

 

その10の下位検査は

・類似

・単語

・理解

・積木模様

・絵の概念

・行列推理

・数唱

・語音整列

・符号

・記号探し

になります。

 

しかし、10の下位検査になると

それなりに検査時間がかかってしまいます。

 

障害が強めに出ている子は

検査時間の90分

集中して椅子に座っていることは

きっとかなりの努力を要するでしょう。

 

そこで、そういった障害が

強めに出ている子でも

WISC-Ⅴ検査において

FSIQ(全検査IQ)は出せるように、

 

負担軽減として

下位検査7つで全検査IQ(FSIQ)が

WISC-Ⅴからは出せるようになったのです。

 

 

《WISC4検査を自宅で受けたい人はコチラをクリック》

 

では、WISC-Ⅴ検査において

FSIQ(全検査IQ)を出すための

7つの検査とは

いったい何なのでしょうか。

 

以下に列記します。

 

・類似

・単語

・積木模様

・行列推理

・バランス

・数唱

・符号

 

しかし、子どもの詳細な能力を把握するためには

指標得点を出す必要があります。

 

その指標得点をちゃんと出すには

やはり下位検査を10実施する必要があります。

 

そのため、下位検査7つで

全検査IQ(FSIQ)を出すのは

障害が強めの方のための対策、

だと考える必要があるかもしれません。

 

WISC5検査の研修は

すでにいくつか完成しています。

 

まずは、

「WISC4とWISC5検査の違いと考察」

研修を受講してみてくださいね。

 

また、WISC5検査のとり方研修

近日中に実施します。

 

もう少し、お待ちください。

 

では。。。

 

《WISC5について学びたい人はコチラをクリック》

 

 

発達心理サポートセンター

心理士/カウンセラー 車重徳