皆さん、こんにちは。
発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。
さて、こんな質問を頂きました。
「書字の際、マスの中に字が入りません。どうしたらよいでしょうか?」
というものです。
今回は、この質問にお応えいたします。
★
マスの中に字が入らないということはよくあります。
例えば、幼稚園や保育園で字を書く際、あまり小さなマスに書かせることってないと思います。
それがいきなり小学生になると、マスの中に力技で入れなければいけなくなってしまうという事です。
そもそも、幼稚園や保育園とかでクレヨンとかを使用しているところであれば、
クレヨンの持ち方と鉛筆の持ち方は全然違います。
そのため、鉛筆に変わると親指と人差し指と中指をしっかり使いこなせないと、
そもそも動かせません。
まず、書字の前に親指、人差し指、中指の3本の指を自由自在に動かせるのかっていうところが一番関係してくるのです。
これは器用、不器用とかの感覚統合にも一部関係しています。
まずは鉛筆を思い通りのところにしっかり動かせていますか?
というところがポイントです。
★
次にマス目の中に字が入らないというのは、
マス目っていうのを、マス目の大きさをしっかり認識できていますか?
ということです。
認識というのは、何㎝とかではなく…感覚的なものです。
例えば、字を書き写さなければいけないマス目があります。
そのマス目に横棒一本引く際に、その横棒というのはマス目が何㎝だから横棒を何㎜、何㎝で引くというような計算はしないですよね。
そのようなことはしませんが、感覚値で、無意識の中で線を書き入れています。
それは何なのかというと、空間認識です。
WISC4という検査で言うと、PRI(知覚推理指標)の中に入っている積み木模様という検査です。
空間認識がないと、横棒を引くにしても空間認識を駆使して、
マス目の大きさを捉えた中で自分が思い描く横棒の長さで止めるといったことができません。
マス目の中に字を入れるというのは、その2つです。
あくまでここまでの話は文字の形が捉えられているということが前提です。
★
では、どういったトレーニングがあるのかご紹介していきます。
1つ目は、鉛筆を思い通りの場所にちゃんとペン先を持ってこれるのかっていうことを考えなければいけません。
漢字を書く前に本来は点つなぎみたいなことを行います。
点から点に意識的につなぐことができますか?
自由自在に描くのではなく、目でココって決めた一点に瞬時にペン先を持ってこれますか?
それをまずはトレーニングすべきです。
それができるようになると親指、人差し指、中指の3本の指を意識的に動かすことができるようになります。
そして、細かい動かし方も自分の体の中に感覚として入れこむことができます。
2つ目は空間認識力のトレーニングです。
積み木、レゴ、ラキューとか、またはタングラムがおすすめです。
タングラムとは平ぺったい積み木のようなもので、2パターンのやり方があります。
花の模様や家の模様といった模様を作るか、箱、マス目に当てはまるように上手く組み合わせるジグソーパズルのようなやり方があります。
対策としては、3本の指の動かし方をしっかり入れておきましょう。
指先のトレーニングを感覚統合的に行う。
そして空間認識を鍛える。
その上で漢字という形を考えてもいいんじゃないかと思います。
いかがでしょうか。
★
発達心理サポートセンター
心理士/カウンセラー 車重徳