145 【WISC4】#219 WISC4けたら結果は学校に伝わってしまうのでしょうか

皆さん、こんにちは。

 

発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

 

WISC4検査を取ったら、子供の発達障害とかが学校に知られてしまうんでしょうか?就職や結婚の時にばれて不利になったりするのでしょうか?」

 

というものです。

 

 

 

 

こういった質問は結構あるんですよね。皆さんは何だと思っているんでしょうか。

 

例えば病院でレントゲンを撮り、MRICT、血液検査をしました。その結果って全部学校にいってるんでしょうか?

 

もし結婚とか就職の時にというのであれば、探偵を雇ってとか興信所とかで、過去まで洗いざらい探るような。そういった要職に就くのであれば、もしかしたら何かあるのかもしれないですけれど、多分発達障害イコール不利だとか、そういうのがあると思います。

 

そういった心配があるのであれば、例えばWISC取りました、または発達障害です。

 

学校にも知られてしまう、ご近所さんに知られてしまう、就職やなにか全て不利、生きづらいというお気持ちをおもちであれば取る必要もないし、診断を受ける必要もないと思います。

 

心配なんですし、いつ誰が知るか分からない訳ですから何もしなくていいと思います。

でも取ったほうがいいとか、思われているのであれば、何かで悩んでるんじゃないのかなとは思うんですが、その悩みより心配が大きいのであれば何もしなくていいと思います。

 

 

 

 

そもそもWISC発達障害の診断をするための検査ではないです。

子どもの得意な所、苦手な所を調べるという形になります。

 

もし診断を受けたいのであれば、クリニックに行くしかないです。

小児科で分かる方もたまにいるんですが、基本的には児童精神科に行ったほうが確実かなと思います。

 

そしてもう一つの質問ですWISCで得意な所、苦手なところを調べたら学校に知られてしまう、就職の時に必要なのかということですが、親が許可して親が言えば伝わります。

 

だから手帳を持っていても、僕は学校に伝える必要はないと思います。

 

障害者手帳は、発達障害だと療育手帳という名前。東京都だと愛の手帳、名古屋だと愛護手帳、埼玉でいえばみどりの手帳って名前がついてます。

 

親が伝えれば伝わりますし、伝えなければ伝わりませんという形です。

 

どこの機関にも当然、発達心理サポートセンターにも守秘義務はあります。

 

親御さんが言ってくださいという場合であれば言うことはありますが、ほぼ言わないです。

親から伝えてくださいと言います。就学前検診とかで手帳とか発達障害の有無を聞かれたりするんですが、言う義務は無いんですよ。だから手帳を持っていても言わずに普通級に入るというケースは結構ありますし、僕は言う必要はないって言ってます。

 

言いたければ言えばいいし、言いたくなければ言わなければいいと思います。

 

 

 

 

 

そして、よくあるのが手帳を持ってしまったら、レッテル貼りなどと怯えてる方がいますが、世の中にいる人で手帳をもってる人、何人知ってますかって話です。

 

もし知られているのであれば、その心配している方も、〇〇さんと〇〇さんって手帳持ってるよねとか、特別支援学級に通ってる通ってないとかのレッテル貼りはおかしいです。特別支援学級に通っていて手帳を持っていない子もいます。起立性調節障害で特別支援学級に通っている子もいるんです。

 

ただ特別支援学校であれば手帳はみんな持ってます。そのあたりが混在してるのかと思います。

 

特別支援学校を出たとしても、誰が手帳を持っていて、誰が手帳持っていないって分かりますかって話です。もっと言えば僕、発達障害ですよ、ASD

昔からアスペルガー、ADHDってずーっと言われてます。

 

自分でもADHDだよねとか、アスペルガーで僕、人付き合いはめちゃめちゃ苦手です。

 

だから一人で会社やっています。

なので僕自身できてないですね。コミュニケーション能力はとても低いと思います。

勉強も苦手だし片付けできない、そんな人間です。中学も高校も不登校です。学生時代は生きにくかったかな。今はそうでもないです。

 

じゃあ結婚の時、知られたか知られてないかっていうと、発達障害だと僕から言いました。

発達障害のことを知らない人は驚くとは思いますけど、別に隠したってしょうがないですし、それでどうこう言うんであれば、そんな人とは、僕は結婚する意味が無いと思います。

 

そういうレッテル貼りする人と僕は一緒に居たくないです。だから、こちらからお断りします。

 

発達障害に対してのレッテル貼りとか、色んなことが怖いのであれば受ける必要はないし、取る必要は無い。

 

だから何か困ったことがあったとしても、普通の子として相談をする。

 

もしくは相談しないで自分で解決をする。色々な本があるので。その本をとにかく読みまくって20冊ぐらい読めば見えてくると思います。1日1冊読めば20日間です。そんな大したことじゃないですよね。本1冊1000円としても20冊。1500円としても20冊で3万円です。

 

たいした金額じゃないです。ですので本を読んで自分で解決することも出来ると思います。

 

 

 

 

検査するのが正解じゃないですし、検査は何処で取るかですけれど結論は出ないです。

 

要はちょっと熱っぽいな、体温計で体温を測るみたいな感じです。体温計と一緒です。

体温計で体温測りました。それで治るんですか?治んないですよね。

 

体温測って、どういう状況か分かって、風邪っぽいなとか、やっぱり高熱が出てる。

じゃあ解熱剤飲んで寝ようとか。僕、対処療法で熱下がったら、治ったって思っちゃうタイプで、昔から勘違いするんです。解熱剤はあまり飲まないですし、その場限りだと僕は思っています。

 

問題は何が苦手なのか、何が強みなのかを分かった上で。

 

今もしトラブルを抱えてるのであれば、そのトラブルをどう解決するんですか?苦手な所を伸ばすんであれば、どんなトレーニングをして伸ばすんですか?っていうほうが、より僕は大事だと思うんですよね。

そういった相談をした上で、回答を得られるような場所に相談をする。

 

そうでなければただ検査して終わりになります。

 

どんな所がいいのかと言うと、検査官とか医師がどこまで知識をもってるかによるんですが、医師は知識もってないです。

 

病気の知識はあります。ただ、発達障害の子のソーシャルスキルトレーニングは医療ではなくて特別支援教育です。

お医者さんが法律のこと分かってますかというと違うじゃないですか。

 

法律のことだったら弁護士さんとか行政書士さんだとか、司法書士さんに聞きなさいですし、心理士は心理士、医師は医師、看護師は看護師ですから、その方向性の専門の方に聞くという形になるのかなと思います。

 

 

 

ただ質問から察するに、多分発達障害とかそういったことに偏見というかレッテルをおもちですし、ちょっと恐怖、不安があるのであれば何もやる必要はないです。

 

発達心理サポートセンターでも、そういう方は取らないほうがいいですよとお伝えはしております。 

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達心理サポートセンター 

心理士/カウンセラー 車重徳

お問い合わせ