· 

277【人間関係】#148 うちの子は学校でトラブルばかり起こして、親の私が怒られます。どうしたら良いのでしょうか。

皆さん、こんにちは。

 

発達障害ラボ室長の車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

うちの子は、学校でトラブルばかり起こしているみたいです。私が先生によく怒られてしまいます。どうしたら良いのでしょうか。」

 

というものです。       

 

 

 

 

中々難しいですよね。

そもそもですが、いつも言っているように怒ってどうにかなるのであれば、怒ればいいんです。

怒って変わるのであれば、怒ればいいです。

でも、怒って変わらないのであれば、怒っても無駄じゃないのかなって話です。

だから、怒ってまず変わるかどうかです。

 

でも多分、子供は十分怒られているような気がします。

そうであれば、追加して怒れば、その怒り方が足りないとか、 量で捉える人がいますが僕から言わせればそうではありません。

“押してもダメなら引いてみな“じゃないですが、怒ってダメならどうすんのって話です。

 

だから、怒ってダメだったら、違う方法を考えなくちゃいけないんじゃないのって思います。

要は仕組みか構造化で変えることができれば、怒るより簡単じゃないのって思います。

要は継続的にこするんです。

 

最初、仕組み化、構造化をするのが大変って思うかもしれないけれど、 そんなに大変じゃないです。

やっちゃえば。実はそんなに大変じゃないです。

だから、いつも考えておいていただきたいのが、この方法でやってダメでした。

どうしましょう。

それもありますが、この方法でやった、ダメでした。

じゃあ次、この方法でやりましょうなんです。

 

その方法が見つからないのであれば、3人集まれば、文殊の知恵じゃないですけれど、他の人に聞きましょう。

もし分からなければ僕に聞いてください。

いくつかやり方があります。

そういう風に考えるのも1つかなと思います。

 

 

 

 

あと、ちなみに僕は教員免許持ってます。

学校の先生やっていました。

授業もやっていましたから、言います。

学校現場で子供が起こしたことの確かに責任は保護者かもしれないけれど、学校内での出来事の責任って、先生のせいじゃないのって話です。

 

先生の指導力が低いから、子供コントロールできないんでしょと思います。

あなたが指導力を上げなさいよって僕は思ってしまいます。

それはちょっと口が悪いですね、すいません。

 

親が何を言ったとしても、結局環境が人を育てます。

環境が人を変えます。

どういう環境なのかっていうのは、そのクラスの雰囲気とか状況とか、先生の指導じゃないのって僕は思います。

校長先生の雰囲気とか考え方によって学校がガラッと変わるって聞いたことないですか?学校の雰囲気って、先生によって変わるんです。

なぜかと言うと、学校という箱は何の意味も持たなくて、人が作っています。

教育は人がやっていて、人が人を育てています。

 

 

 

 

つまり、人が変わらなければ、教育は変わりません。

システムだけではどうにもなりません。

ある程度、これからの時代はシステムも必要ですが、どうにもなりません。

それを考えると、先生の指導力をどうにかしなきゃじゃないのかなと思います。

だって、親がそもそも教員免許持っていますか?

教育者ですか?

 

親は違います。

僕が考える保護者の仕事は、安心できる環境だと思います。

家庭でのびのびくつろげるようにすることだと僕は思います。

 

僕は 家に居場所もあんまりなかったから尚更感じます。

僕はね、殴られてきてたし早く家出たかったです。

だから、家出るにはどうすればいいのって、不登校、引きこもりで、家で働くっていうことも考えられなかったから、もう遠くの大学行くしかないと思って、遠くの大学受験して、1人暮らしさせてもらいました。

そして、1人暮らしするお金もないって言ってたから、おじいちゃん家があったので、そのおじいちゃん家に住んだという感じです。

 

もし先生が読んでいたら、耳の痛いお話かもしれないんですが自分の教えられる子だけ教えるっていう時代は、もう終わっているんじゃないのかなと思います。

できれば、ダイバーシティって言われていますが、色んな子がいます。

そのため、色々な指導の仕方っていうことを先生が身につけていいんじゃないかなっていう風に僕は思います。

僕はです。

しかし、ある先生とかは、「いや、そんな時間ありません。日々の指導とかで、いっぱいいっぱいです」っていう先生もいます。

わかります。

 

 

 

 

だからといって、そういう子をすぐに支援級に送るっていうのは、僕は違うと思います。 この前、お伝えしたかもしれないですが、支援級に行く、行かない、支援学校に行く行かないで、その子の未来が変わります。

先生、考えていないかもしれないですが、一生障害者として生きていくのか、そうじゃなく生きていくのかが、支援学校なのかどうなのかで未来が変わります。

 

そう考えると、もう自分が指導できないから支援級って、現状ちょっとおかしいんじゃないかなって僕は思ったりもします。

皆さんどう考えるかなんですけれど、最終的にはもし先生に怒られるっていうのがあるのであれば、先生の指導力はないからですよねっていうのを言っちゃダメです。

揉めるので、心にまず抱いてください。

抱きつつ、どう先生と一緒にクリアしていくか、一緒に考えましょう。

 

そしたら校長先生なのか、教育委員会なのか、どこかに相談に行きましょう。

もう県教委、市教委行きましょう。

もう我が子の教育環境が僕は1番だと思います。

話を大事にしたくないとか、子供がいじめられてるとかって言っても、結局、学校には学校の事情があると思います。

 

僕もよく分かりませんが、いじめられて命を失うぐらいであれば、そんなところ行くことはないと思います。

次の手打っていいと思います。

どのように打てばいいのかっていうのも考えていくっていうのも1つかなと思います。

 

 

 

 

先生に怒られるっていうのは、どうすればいいのかっていうのを、先生と相談に応じられるかどうか、先生に聞いてみましょう。

聞いてみて回答でなければ、こういう状況で、こんなふうに困ってますっていうふうに 県教委、市教委に相談かけてみましょう。

または校長先生に相談かけてみましょう。

 

もし子供がいじめられるのであれば、いじめは最悪の状況なので、最も避けるべき状況ではあるので、そこに対しては然るべき対処はしていかなければいけないです。

そもそも子供が、いじめられて死にたくなるようなぐらいであれば、行かせる必要はないです。

そんな場所に行かせる必要ないと僕は思います。

だからといって勉強しなくていいわけではないので、どういう場所でどのような勉強をさせていけばいいのかっていうのを、考えていく必要があるのではないかなっていう風に思います。

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達障害ラボ

室長 車重徳

 

お問い合わせ