· 

404【WISC-Ⅴ】

 

WISC-Ⅴ検査から分かる発達障害の特性と具体的支援例

 

特別支援教育や療育の現場で、日々子どもたち一人ひとりの成長と向き合っていらっしゃる先生方、スタッフの皆さま、心から敬意を表します。

 

 

WISC-Ⅴ(ウェクスラー児童用知能検査 第5版)は、発達障害、特に学習障害(LD)、注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)などの特性を理解する上で、不可欠な情報を提供してくれるツールです。しかし、検査結果報告書に並ぶ複雑な数値や指標を、「発達障害の特性」とどう結びつけ、「具体的な支援」に落とし込むかという点に、難しさを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

 

 

この記事では、WISC-Ⅴ検査の結果に表れる「認知特性の凸凹」を、発達障害の視点から深く読み解き、日々の授業や指導、療育の場で即座に実践できる具体的な支援例を、専門家の立場から徹底的に解説します。

 

WISC-Ⅴ検査の結果を、単なる診断の根拠ではなく、子どもたちのための「認知特性マニュアル」として最大限に活用していきましょう。

 

 

 

 

 

1. WISC-Ⅴ検査と発達障害特性の関連性の基本

 

WISC-Ⅴ検査は、発達障害を直接診断するための検査ではありませんが、発達障害によって生じる「学習や生活上の困難の背景にある認知的な要因」を明らかにする上で、極めて重要な役割を果たします。特に、発達障害のある子どもたちの多くに見られる「指標間(認知領域間)の大きな得点差、すなわち凸凹」は、その子の特性を理解するための核心的な情報です。

 

 

 

1-1. 各指標と発達障害特性の関連

 

五つの主要な認知指標の「弱み」は、特定の発達障害特性と関連して現れることが知られています。

 

 

1.  処理速度指標(PSI)の低さ: ADHD(特に不注意優勢型)の特性と関連することが多く、課題を正確に素早くこなすことが苦手なため、学習面で時間不足や宿題の遅延、板書が間に合わない**といった困難が生じやすくなります。

 

 

2.  ワーキングメモリー指標(WMI)の低さ: ADHDや学習障害(LD)の特性と関連することが多く、口頭指示の記憶、計算の暗算、複雑な文章の理解などでつまずきが見られます。

 

 

3.  言語理解指標(VCI)の低さ: **学習障害(LD)**(特に読解や言語表現が苦手なタイプ)や**ASD(自閉スペクトラム症)**の特性と関連することがあり、**抽象的な概念の理解、比喩表現の解釈、語彙の少なさ**などが困難の背景にある可能性があります。

 

 

4.  **視空間指標(VSI)の低さ**: **学習障害(LD)**(特に算数障害や書字障害の一部)と関連することがあり、**図形や地図の理解、視写(板書の書き写し)の困難**などとして現れます。

 

5.  **流動性推理指標(FRI)とVCIの差**: **ASD(自閉スペクトラム症)**の特性では、**VCI(言語理解)**や**VSI(視空間)**が平均~高得点である一方で、**FRI(流動性推理)**が比較的低い、あるいは**WMI**や**PSI**との間に大きな差があるなど、認知プロファイルに**偏り**が生じやすいことが知られています。

 

---

 

## 2. 弱みから導く!発達障害特性への具体的な支援例

 

WISC-Ⅴの結果で「弱み」が特定されたら、その認知的な困難を**「どのように補うか」**という具体的な支援へと移行します。以下に、五つの弱みとそれに対応する**授業・指導・療育での具体的な支援例**を解説します。

 

### 2-1. 【PSI 処理速度指標の弱み】への具体的支援例(ADHD特性など)

 

**困り感**: 課題に時間がかかる、板書が間に合わない、ケアレスミスが多い。

 

* **授業・指導での配慮**:

    * **時間的配慮の明文化**: テストや課題の時間を**一律に延長**する**合理的配慮**をIEPに明記します。時間制限のある課題は極力減らします。

    * **情報のインプット負担軽減**: 黒板の**書き写しを免除**し、教師が用意した**穴埋め済みのプリント**やデータを活用させます。

    * **アウトプットの簡略化**: 記述式の解答を避け、**選択式**や**キーワードの記述**のみとするなど、**「書く」という作業の負担**を軽減します。

* **療育での支援**:

    * **正確さの重視**: 「早く」ではなく「**正確に**」できたことを評価し、スピードを求めるのではなく**一つ一つの動作を丁寧に行う**練習を取り入れます。

    * **ルーティン化の練習**: 持ち物の準備や片付けなど、**定型的な作業のプロセス**を言語化・視覚化し、手順を自動化する練習を行います。

 

### 2-2. 【WMI ワーキングメモリー指標の弱み】への具体的支援例(ADHD・LD特性など)

 

**困り感**: 口頭指示を忘れる、複雑な課題の手順を管理できない、応用問題でつまずく。

 

* **授業・指導での配慮**:

    * **指示の段階化**: 複数の指示を一度にせず、**指示は必ず「一つずつ」**出します。生徒が前の指示を終えたことを確認してから、次の指示を出します。

    * **外部記憶ツールの活用指導**: **メモ、チェックリスト、ICレコーダー、ToDoリスト**などのツールを、授業中や自習中に活用する方法を具体的に指導します。

    * **視覚的な手順表**: 複雑な課題(例:実験の手順、計算のプロセス)は、**視覚的な手順表**として作成し、常に確認できるように掲示または配布します。

* **療育での支援**:

    * **復唱と確認の習慣**: 重要な指示や約束事を、**必ず自分の言葉で復唱**し、**「わかった」ではなく「何をすべきか」**を確認する習慣をつけます。

    * **情報のチャンク化(意味のある塊に分ける)**: 情報をグループに分けたり、語呂合わせを使ったりするなど、**記憶を助ける認知戦略**を具体的に指導します。

 

### 2-3. 【VCI 言語理解指標の弱み】への具体的支援例(LD・ASD特性など)

 

**困り感**: 抽象的な話が理解できない、授業の説明についていけない、語彙が少ない。

 

* **授業・指導での配慮**:

    * **視覚情報とのセット提示**: 授業の説明や新しい概念を導入する際は、**言葉だけでなく、図、写真、動画、具体物**を必ずセットで提示します。

    * **比喩・抽象表現の回避**: **比喩、皮肉、遠回しな表現**は避け、**具体的でシンプルな言葉**を使います。抽象的な概念は、必ず**身近な具体例**を多用して説明します。

    * **語彙の定着支援**: 授業で新しく出てきた語彙は、**意味だけでなく具体的な使用例**を**専用の語彙ノート**に記録させ、定期的に復習する機会を設けます。

* **療育での支援**:

    * **概念理解ゲーム**: 「分類」「仲間分け」「定義当て」など、**言葉の意味や概念を操作**する活動を通して、**語彙力と論理的な言語理解力**を養います。

    * **絵カードや写真の使用**: コミュニケーションの際も、言葉だけでなく**絵や写真**を使い、**言語と非言語を一致**させて理解を助けます。

 

### 2-4. 【VSI 視空間指標の弱み】への具体的支援例(LD・書字障害など)

 

**困り感**: 図形や地図の理解が苦手、板書の構造を捉えられない、字の形が崩れる。

 

* **授業・指導での配慮**:

    * **言語による補足の徹底**: 図やグラフ、地図を扱う際には、**言葉で構造やポイントを丁寧に説明**する**「言語的ナビゲーション」**を行います。

    * **ノートの構造化**: ノートやプリントに**罫線、枠、色分け**などの視覚的な手がかりを増やし、**どこに何を書くか**を明確に構造化します。

    * **操作学習の重視**: 立体的な概念や空間的な関係を理解させるために、**ブロックや模型**など、実際に**手で操作できる教材**を積極的に活用します。

* **療育での支援**:

    * **運筆練習と書字配慮**: 筆圧が弱い場合は鉛筆の持ち方や補助具を工夫し、マス目からのはみ出しが多い場合は**マス目を拡大したノート**を使用するなど、**書字の物理的な困難**に対する配慮を行います。

    * **視覚認知トレーニング**: パズルや迷路、間違い探しなど、**視覚的な情報を分析・統合**する力を養う活動を取り入れます。

 

---

 

## 3. WISC-Ⅴの「強み」を活かす!代償戦略と自己肯定感の醸成

 

WISC-Ⅴの結果を支援に活かす上で、**弱みのサポート以上に重要**なのが、子どもが持つ**「強み」を最大限に引き出すこと**です。強みは、苦手な課題に取り組む際の**代償戦略**となり、また**自己肯定感の源泉**となります。

 

### 3-1. 強みを活かした代償戦略の例

 

| 弱みの指標 | 強みの指標 | 代償戦略(苦手なことを補う方法) |

| :--- | :--- | :--- |

| **WMI(ワーキングメモリー)**が低い | **VSI(視空間)**が高い | 口頭指示を覚える代わりに、**指示を全て図や箇条書きでメモ**させて、視覚的に処理する。 |

| **VSI(視空間)**が低い | **VCI(言語理解)**が高い | 図形問題や地図を理解する際、**言葉でその構造や手順を説明**させ、言語的な思考で視空間の苦手さを補う。 |

| **PSI(処理速度)**が低い | **FRI(流動性推理)**が高い | 思考力・論理力の高さを活かし、**効率的な解法や手順を言語化**してルーティン化し、無駄な試行錯誤を減らす。 |

 

教員やスタッフは、子どもたちが意識的にこの**「強み」を活用して「弱み」を乗り越える**ための方法(**代償戦略**)を指導していく必要があります。

 

### 3-2. 療育の場での「強み」の活用

 

放課後等デイサービスや児童発達支援では、学校で得点化されにくい**「強み」**を活かした活動を意図的に設けることが重要です。

 

例えば、学校で処理速度の低さから評価が低くなりがちな子どもでも、**VSI(視空間)**が高い場合は、療育の場では時間を気にせず取り組める**レゴブロック、立体パズル、模型作り、プログラミング**といった活動に積極的に取り組み、**成功体験**を積み重ねます。この成功体験が、学校での苦手な課題に取り組むための**「精神的なエネルギー源」**となり、**自己肯定感**を育みます。

 

---

 

## 4. 連携と継続的な支援:WISC-Ⅴの情報を「生きたデータ」にする

 

WISC-Ⅴの結果を効果的に活用するためには、**特別支援コーディネーター**を中心とした、学校、家庭、療育機関の密接な連携が不可欠です。

 

### 4-1. 個別指導計画(IEP)への具体的な反映

 

WISC-Ⅴの結果で特定された「強み」と「弱み」、そしてそれに基づく「代償戦略」や「合理的配慮」は、必ず**個別指導計画(IEP)**に具体的に反映させる必要があります。

 

* IEPの「支援内容」には、「WMIの低さに基づき、授業中の指示は必ず**二項目以内**とし、**チェックリストを配布**する」といった具体的な**教師の行動**と**子どもの具体的な配慮事項**を明記します。

* これにより、**担当教員が変わっても一貫した質の高い支援**が継続されることが保証されます。

 

### 4-2. 保護者や関係者への「認知特性」の言語化

 

WISC-Ⅴの専門的な用語を、**保護者や他の教員にもわかりやすい言葉**で伝える「翻訳作業」が重要です。

 

* 「**この子はVSIが低いため、単に図が苦手なのではなく、黒板の図形や地図を空間的に捉え、その情報をノートに正確に再現することが難しい**という特性があります」といったように、**数値と実際の困り感**を結びつけて説明します。

* この翻訳を通じて、保護者も「**努力不足ではなく、認知特性による困難なんだ**」と理解でき、家庭での建設的なサポート(例:視覚的な整理整頓のサポートなど)へと繋がります。

 

### 4-3. 療育と学校の目標連携

 

療育機関は、学校のIEPで定められた**「学習上の弱み」**を補うための**「基礎的な認知スキル」**を育むことに焦点を当てた支援を提供します。例えば、IEPで「板書が追いつかない(PSIの弱み)」が課題となっている場合、療育では**視覚的な注意の持続**や**素早い符号化**を促す認知トレーニングを取り入れ、学校での困り感を間接的にサポートします。

 

---

 

## 5. まとめ:WISC-Ⅴは子どもを理解し、可能性を広げるための羅針盤

 

WISC-Ⅴ検査は、発達障害のある子どもたちに対して、私たち支援者が**「なぜこの子はここでつまずくのか」**という疑問に、科学的かつ具体的な答えを与えてくれます。単なる知能検査ではなく、その子の**認知特性という「個性」**を深く理解し、**得意な力を伸ばし、苦手なところを支える**ための**「羅針盤」**なのです。

 

特別支援学級の先生方、コーディネーター、そして療育スタッフの皆様が、このWISC-Ⅴの情報を日々の指導に最大限に活かし、**すべての子どもたちが自信を持って学習に取り組み、社会生活を送れるよう**、個別最適な支援を共に実践していきましょう。WISC-Ⅴのデータを「生きた情報」として活用することが、子どもたちの無限の可能性を引き出す鍵となります。