勉強

勉強 · 30日 4月 2023
176【勉強】#38 音読の際、行を飛ばして読んでしまう
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子は音読をするときに、行を飛ばして読んでしまいます。 どうすればよいのでしょうか?」 というものです。 ★ 結論は一つです。 アイムーブメントを上手くできていますか?というところです。...
勉強 · 15日 2月 2023
163【勉強】#23 落ち着きがない
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子は落ち着きがありません。どうすればよいのでしょうか?」 というものです。   ★ 落ち着きがない子というのはADHD傾向の子なんでしょうか。...
勉強 · 15日 2月 2023
161【勉強】#21 字がきれいに書けない
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子は字をきれいに書けません。どうすればよいのでしょうか?」 というものです。 ★ 字がきれいに書けないというのはどういうことが関係しているのかご説明させていただきます。...
勉強 · 15日 2月 2023
160【勉強】#20 提出物が出せない
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子は提出物の締め切りが全く守れません。どうしたらよいでしょうか?」 というものです。 ★...
勉強 · 12日 1月 2023
146 【勉強】#220 子どもの内面が乏しいと感じます。質問が短絡的。
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「診断を受けていない10歳普通級の子どもがいます。 子どもの内面が乏しいと感じます。質問が短絡的だと感じます。 軽く自閉症傾向とADHD傾向があるのではと思っているのですが、自動的に情報が入っていかないのかなと。...
勉強 · 29日 12月 2022
126【勉強】#201 ゲームとYoutube、オンライン授業の違い
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「ゲームとYouTubeやオンライン授業、タブレットの視聴などには違いがあるのだろうか? タブレット使用などにも制限を設けたほうがいいのだろうか?違いがわからずに不安になってきました。」 というものです。 ★...
勉強 · 23日 12月 2022
124【勉強】#9漢字が覚えられない
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子はなかなか漢字が覚えられません。どうしたらよいでしょうか?」 というものです。 ★ 漢字って何でしょう。 漢字すごく大好きっていう子もいれば、苦手っていう子も結構いると思います。...
勉強 · 23日 12月 2022
123【勉強】#8九九が覚えられない
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子は九九がなかなか覚えられません。どうしたらよいでしょうか?」 というものです。 ★ 九九は大体小学校2年生くらいで覚えていくかと思いますが、 九九ってどうやって覚えていましたか?...
勉強 · 23日 12月 2022
122【勉強】#7よく物をなくす
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「うちの子供は物をよくなくします。どうしたらよいでしょうか?」 というものです。 ★ 物をよくなくすって、色々な状況が考えられると思います。 やはり一番困るのは、例えば学校で大事なプリントをもらってきたのに、...
勉強 · 06日 12月 2022
120【勉強】#6 書字の問題
皆さん、こんにちは。 発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。 さて、こんな質問を頂きました。 「書字の際、マスの中に字が入りません。どうしたらよいでしょうか?」 というものです。 今回は、この質問にお応えいたします。 ★ マスの中に字が入らないということはよくあります。...

さらに表示する