158【WISC4検査】#18 PSIって何

 皆さん、こんにちは。

 

発達心理サポートセンターの心理士/カウンセラーの車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

「WISC4検査のPSIって何ですか?わかりやすく教えてください」

 

というものです。

 

 

 

 

まずはウェクスラー式のフォースエディション、WISC4

何度かお伝えしてきているように、ウェクスラー式インテリジェンススケール4チルドレンです。Wがウェクスラー、Iがインテリジェンス、Sがスケール(尺度)Cがチルドレンです。たまに、Kって書く方いるんですが基本的にはCが正解です。

 

 

ちなみにこの前、山口かどこか地方の方からWISC4の取り方教えてほしいっていうお話しいただいたんです。私WISC4の取り方研修っていうのをやっているんです。

 

その際に、「うちの地域は田舎だからまだ、WISC3なんです。」っていう話があったんです。

新しい方がおすすめです。新しい方が色々な見方だったり、指標があるので幅広く使えます。

 

今回は処理速度(PSI)です。

 

PSIっていうのは色んな事が見れます。

まず、目で見た短期記憶がPSIになります。目で見た短期記憶を瞬時に判断することができますかとか、選択的注意(たくさんあるものの中から必要なものを見つけ出すことができますか)PSIです。

 

要は目で見たものもそれと認識できないと、そもそも見えていることにならないです。

例えばよくある話が、スタッフでも子供でもいいですが、絶対にこれは目につくなという場所に大事な情報をattention(アテンション)、張り紙を張っておいたとします。絶対に見えるはず、目につく場所なんです。

 

まずは、きちんと見てる人はいます。

あとは、なんか貼ってあったなーぐらいの人いませんか。「なんか貼ってあった気はするけど詳細は見ていないみたいな。」

または貼ってあったことにすら気づいていない人もいますよね。「そんなん貼ってあったっけ?」みたいな人。完全に風景になってしまっているような。

 

悲しいですがこういう方もいるんです。

 

 

 

 

3パターンに分かれます。

 

PSIがないと、そもそもそういったものに対して認識力ってものが弱くなっているんです。なので、鍛えなければいけないよって話です。

 

どのように鍛えるのかというと、選択的注意の鍛え方はすごく簡単で、“ウォーリーを探せ”見たいなやつとか、“ひょっこりはん”とか、たくさんある色んな絵の中から“ひょっこりはん”をみつけたり、“ミッケ”もありますね。

 

あとは、少しずれますが、“点つなぎ”英語で言うとドットトゥードット(Dot to dot)です。

こういったのもたくさんある点や数字の中から必要なものを見つけ出していくので効果は高いかと思います。

 

他には目と手の協応作業っていうのもPSIで必要な能力です。

要は目で見たところを、それに対して手の処理がどこまで追いついているのかっていうところも関係しています。集中力も当然必要になります。

 

通常集中力っていうと、注意・集中ってワーキングメモリーで測ったりするんですが、PSIでも集中力見ることできます。

どういうことかというと決められた時間、PSI(処理速度)の符号って何分作業するのかっていうと2分なんです。記号探しの作業時間も2分なんです。2分間集中してどれだけ多くの数、多くの量の処理ができますかっていうのを見ていきます。

 

なので、2分間集中してガガっとやらないと、そもそも大量の処理ってできないんです。そういう意味では集中力を見ることもできます。

なので、PSI低いと、ちなみに学校のお勉強でいうと板書とるのが遅くなります。

 

要は板書って、先生が黒板に書いた文字をノートに書き写すっていうやつです。板書とるの遅いと不登校になりやすくなります。

ちなみに不登校の3要因っていうのがあります。

不登校になる子たちの理由です。どういう子が不登校になりやすいかっていうのが実はあります。それは何なのかというと3つありまして、1つ目は授業についていけない、2つ目はお友達とのトラブルで不登校になる、3つ目は先生との相性が悪くて不登校になるパターンです。

 

とってつけた理由で「班がやだ」、「だれだれさんがひどい事言った」みたいなのは取ってつけた理由なんです。本当の理由はほぼほぼ皆さん言いません。

 

 

 

 

夫婦喧嘩とかでもそうですよね。

 

細かいことが積もり積もって最後に何か爆弾が落ちてドカーンといくパターンですよね。細かい言いたいことってたくさんあるはずなんです。

不登校も一緒なんです。

 

多分、色んなこといっぱいあるんです。

だけれど、最終的に表面上のうすっぺらいやつを何か言ったりはするんですが、細かい原因の中の多くは授業についていけない、お友達とのトラブル、先生との相性です。

そして、授業についていけない子のほぼほぼが板書とるのが遅いです。

 

イコールPSIが低いと、不登校になる可能性が高くなります。100%ではないですが、高くはなります。なので、鍛えられるならば鍛えておいた方がいいのかなって思います。ただ、PSIは他のVCIPRIWMIPSI4つ指標ある中でPSI(処理速度)が一番伸びにくいです。上がりにくいです。

 

なので、効果的なトレーニングっていうのはしっかりやっていかないといけないかなと思います。色んなトレーニング方法あるんですが、またの機会にお伝えします。また、ご興味ある方はお問い合わせいただけたらお伝えしたいと思います。

 

 

 

いかがでしょうか。

 

発達心理サポートセンター 

心理士/カウンセラー 車重徳

 お問い合わせ